おすすめはこの一冊

昨日の大人のクラスは、
Lesson37『おすすめはこの一冊』
本や新聞、好きな作家について、図書館は必要か、など、英語と日本語を交えながら、楽しく話しました。
ちょうど、最近のマイブーム↓↓↓
カバーは、ECCの古いカレンダーで作りました。これは、recycle(リサイクル)ではなくて、reuse(リユース)と言うのかな?

(生徒には厳しいかも知れないけど)地球には優しいMakiです😎🌎

子供の頃から、学校の休み時間は、運動場に出て遊ぶよりも、教室で読書してるのが好きなタイプでした。でもここ数年はあまり本を読んでなかったような、、、


中身はハリーポッターです。

映画では観たことがあり、一度活字で読んでみたいと思ってました。小学校に絵本読み聞かせボランティアに行った際、「読み聞かせメンバーさんは図書室の本を自由に借りて良いですよ」と言っていただき、何気なく見るとハリーポッターがあったので、借りることにしました。(その後ボランティアは中断してるので、返却期日が心配です💦)

読んでいると、「ここは英語だとどういう表現なんだろう?」と気になる箇所が多くあったので、図書館で英語版を借りてみました。ネットで調べると、英語版はイギリス英語版とアメリカ英語版とあるみたいで、私が借りたのはアメリカ英語版でした。作者はイギリス人女性なので、本当のオリジナルではどんな表現?というのも気になりますが、とりあえずこの2冊を、、、

日本語版は、一度開くと、面白くて、続きが気になって仕方ない!となるので、仕事のある日は、朝と夜の食事の時間だけ、1日1章または10ページ程度、と決め、少しずつ読んでました。英語版は少し時間がかかりますが、それでも、読み始めたら面白い。時間を気にせず読んでると、大幅に予定が狂ったり、なんてことも(^^;; なので、時間(と量)を決め、毎日少しずつ、を心がけてます(^^;; 気が進まない日も少しだけ。これ、おススメです(^^)v

お休みの日は、お気に入りのcafeに持ち込んで、時間を気にせず、心ゆくまで読みたい気持ちもありますが、コロナ禍だし、持ち歩くには重過ぎるので、とりあえずステイホームの楽しみにしています( ̄∇ ̄)

それに、もし、こんな分厚い本を2冊同時に開いてる姿を誰かに見られたら、「一体どんな難しい勉強してるんだ?」と思われそうですが、中身は児童文学(^^;; しかも英語と日本語同時に読む、という、中高生にしてみれば、長文問題の解答(日本語訳)を見ながら解く、みたいな、極めて卑怯な楽しみ方です(^^;; 生徒に厳しく、自分に甘く? いや、そりゃいかん!! 基本的には自分にも厳しく、時間を決めて。でもこれは趣味だし、お休みの日は少し甘く、です😅

勉強も、一度にたくさんは大変ですが、語学は特に、毎日少しずつが効果的です。

ECCのホームワークは、どの学年でも、どのレベルでも、毎日少しずつ進めるようになってます。まずは習慣付けから行ってみてください(^^) (大人のクラスは宿題ありません)
体験レッスンでは実際のテキストをお見せできます。無料体験は完全予約制ですので、一度教室までご連絡ください(^^)

ECCジュニア国府教室

徳島県徳島市のECCジュニア国府教室のサイトです。教室からのお知らせ、ニュースなどを折々に発信していきます。 <お断り>このサイトはECCジュニア国府教室が運営しているものであり、(株)ECCが運営しているものではありません。当サイトの内容の転載は固くお断りします。

0コメント

  • 1000 / 1000